- Home
- 受講お申込みの流れ
受講お申込みの流れ
新規取得のお申込み~講習までの流れ
新規取得のご予約申込みは、下記の新規取得教習のご予約フォームから必要事項をご記入の上、送信してください。
教習料金のお支払いは、各金融機関でのお振込と当ホームページからのオンラインによるクレジットカード決済がございます。
ボート免許教習申込に必要なものを動画で解説
ボート免許教習の申込に必要な申請書類や手続きを動画で説明しています。お申込み前にぜひご覧ください。
受験資格について
年齢 | 1級: 17才9ヶ月以上 2級・特殊: 15才9ヶ月以上 (※2級は、18才までは5トン限定免許で交付されます。) |
視力 | 両眼共に0.5以上であること(矯正可)。一眼の視力が0.6未満の場合は、他眼の視野が左右150度以上であること。 |
弁色力 | 夜間において船舶の灯火の色を識別出来ること。 上記基準に不合格となる場合でも、航路標識の彩色を識別出来るときは 航行時間を昼間に限定した免許を取得することができます。 |
聴力 | 5メートル以上の距離で和声語の弁別が出来ること。(補聴器使用可) |
疾病及び身体機能の障害 | 小型船舶操縦者としての業務への支障がないこと。 障害があっても、その程度により受験可。 身体検査ご相談窓口 (財)日本海洋レジャー安全・振興協会 |
※色弱や疾病等検査基準を満たさなくても別途診断書をお取り付けになり受講が可能になる場合もありますので、お早めに診断書(申し込み書類)をご提出ください。
新規取得の教習コース
1級小型船舶免許
小型船舶で操縦できる範囲は無制限です。 ただし、沿海区域の外側80海里(約150キロメートル)未満の水域以遠を航行する場合は、六級海技士(機関)以上の資格を受有する者を乗り組ませねばなりません。
2級小型船舶免許
小型船舶で、湖川や平水区域や域海岸から5海里(約9 キロメートル)までの海域を操縦できます。なお、年齢が18歳未満の方は操縦できるボートの大きさが5トン未満に限定されます。18歳に達すると、特に手続きは必要なくこの限定は解除され、次回免許証更新時には限定の無い免許証が発行されます。
特殊小型船舶免許
水上オートバイを操縦するために必要な免許です。湖岸や海岸から2海里(約3.7キロ)までの水域を操縦できます。
料金明細
新規取得 | 教習料 | 身体検査料 (海洋レジャ) |
登録税 (国) |
申請代行 (海事代理士) |
教科書 (舵社) |
合計 |
1級 |
131,450円
|
1,600円
|
2,000円
|
3,700円
|
4,650円
|
147,000円
※得割の場合 120,000円 |
2級⇒1級 進級 |
34,250円
|
1,600円
|
2,000円
|
3,900円
|
1,250円
|
43,000円
|
1級+特殊 (セット割引) |
179,700円
|
1,600円
|
3,500円
|
3,700円
|
6,500円
|
195,000円
※得割の場合 180,000円 |
-
1級+特殊セットは、特殊コースをセットでお申し込みいただくお得な割引コースです。
-
2級⇒1級の進級コースは、2級保有者向けで実技試験が免除。学科試験の14問のみのステップアップ進級コースです。
割引対象と条件について
【得割は下記から2ヶ以上当てはまる方】
- 教習日時や教室(※福岡~唐津程度)のご指定がなく相談調整可である
- お二人でのお申し込み(ペア割)
- インターネットからのお申し込みいただき、申込書お振込みを10日以上前に完了される方
更新・失効再交付講習
小型船舶・ボート免許の更新・失効再交付・紛失再発行等の申請手続きを承っております。
事前に受講予約をお願い致します。教習開始の5日前までに必要な書類をご提出ください。
お申込みは、下記の更新・失効再交付講習のご予約フォームから必要事項をご記入の上、送信してください。
教習料金のお支払いは、各金融機関でのお振込と当ホームページからのオンラインによるクレジットカード決済がございます。
更新・失効再交付講習の料金
更新・失効 | 教習料 | 身体検査料 | 登録税 (国) |
申請代行 (海事代理士) |
教科書 (海技資格) |
合計 |
更新 |
3,260円
|
730円
|
1,350円
|
2,660円
|
講習料に含む
|
8,000円
|
失効 |
8,200円
|
840円
|
1,250円
|
3,710円
|
講習料に含む
|
14,000円
|
再交付 |
なし
|
なし
|
1,250円
|
4,750円
|
なし
|
6,000円
|